中山和也 |
home | ||
| BIOGRAPHY | |||
| BORN: | |||
| 1969 |
千葉市生まれ | ||
| EDUCATION: | |||
| 2000 | 現代美術センターCCA北九州リサーチプログラムアーティストコース修了 | ||
| 1995 | 芝浦工業大学大学院工学(現理工学)研究科建設工学専攻修士課程修了 | ||
| 桑沢デザイン研究所デザイン科(現デザイン専攻科)プロダクトデザインコース卒業 | |||
| 1994 | 南カリフォルニア建築大学交換留学 | ||
| 1992 | 日本大学理工学部建築学科卒業 | ||
| PROFESSORSHIPS: | |||
| 2020 - | 京都芸術大学芸術学部情報デザイン学科、大学院芸術研究科芸術専攻グローバルゼミ教授 | ||
| 2020 | ウィーンアートアカデミー訪問教授(IFD) | ||
| 2007 - 2020 | 京都造形芸術大学芸術学部情報デザイン学科、大学院芸術研究科芸術専攻グローバルゼミ准教授(2018 -) | ||
| 2016 - 2017 | パリ国立高等美術学校(エコールデボザールパリ)客員研究員 | ||
| 2015 | パーソンズスクールオブデザイン研究員(IFD) | ||
| 2013 - | 大阪藝術学舎講師 | ||
| 2010 - | 東京藝術学舎講師 | ||
| 2010 - 2013 | 兵庫県立香寺高等学校総合学科芸術文化系列特別非常勤講師 | ||
| 2009 - 2010 | 神戸芸術工科大学大学院芸術工学研究科非常勤講師 | ||
| 2005 - | 神戸芸術工科大学デザイン教育研究センター非常勤講師 | ||
| 2003 - 2007 | 京都造形芸術大学芸術学部情報デザイン学科専任講師 | ||
1996 - 2003 |
京都精華大学芸術学部デザイン学科建築分野(現デザイン学部建築学科)非常勤講師 | ||
| ART RESIDENCIES: | |||
| 2019 |
関渡美術館(台北, 台湾) | ||
| 1999 -2000 | 現代美術センターCCA北九州(北九州, 日本) | ||
| Exhibition: | |||
| 2019 | Exhibition of Kuandu Residency Program(関渡美術館 / 台北, 台湾) | ||
| Partie de campagne (titre parapluie)(Galerie Thaddaeus Ropac à Pantin / パリ, フランス) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / france(Le Pont des Arts / パリ, フランス) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / england(The Wallace Collection / ロンドン, イングランド) | |||
| 2018 | mountain, river / consideration in the foreign voyage / england(Greeks and Lycians Room / ロンドン, イングランド) | ||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / czech republic(Zlatá Ulicka / プラハ, チェコ共和国) | |||
| 14u(La Librairie Hon Book / パリ, フランス) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / france(La place devant le carrousel du Louvre, Fontaine De Theatre Francais / パリ, フランス) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / germany(The Hamburger Bahnhof – Museum für Gegenwart – Berlin / ベルリン, ドイツ) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / germany(Hotel Kiez Pension Berlin / ベルリン, ドイツ) | |||
| 中山 和也展 -この日は夏休みにしていたかもしれない-(Gallery TOMO / 京都) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / australia(Dominik Mersch Gallery / シドニー, オーストラリア) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / australia(Cowper Wharf / シドニー, オーストラリア) | |||
| 2017 | mountain, river / consideration in the foreign voyage / germany(Kaiserteich / デュッセルドルフ, ドイツ) | ||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / germany(Parkplatz Burger King、Hotel Europa / ミュンスター, ドイツ) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / germany(カールスアウエ公園 / カッセル, ドイツ) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / germany(Kassel Hauptbahnhof / カッセル, ドイツ) | |||
| 表現する遺伝子展(京都造形芸術大学ギャルリ・オーブ / 京都) | |||
| HOME SWEET HOME(Galerie Droite et Gauche / パリ, フランス) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / hong kong(LANDMARK Hong Kong / 香港島, 香港) | |||
| Sous le ciel de Paris(Pont de Bercy / パリ, フランス) | |||
| Exposition de Saint-Lazare(Cour de Rome / パリ, フランス) | |||
| Demie de Trouville-sur-Mer(Grande Plage / トゥルーヴィル=シュル=メール, フランス) | |||
| Exposition du Jeu de Paume(チュイルリー公園 / パリ, フランス) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / belgium(D+T Project Gallery屋外 / ブリュセッル, ベルギー) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / the netherlands(ライクスアカデミー / アムステルダム, オランダ) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / the netherlands(ボーテスケークパーク / アムステルダム, オランダ) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / england(ハイドパーク / ロンドン, イングランド) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / spain(カンプノウ / バルセロナ, スペイン) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / malta(ハーバートガナードガーデンズ / ヴァレッタ, マルタ) | |||
| marchez le long de la crête de la montagne pour trouver de l'or(シェスシ / ジュネーブ, スイス) | |||
| 2016 | mountain, river / consideration in the foreign voyage / germany(シュテーデル美術館 / フランクフルト, ドイツ) | ||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / france(ヴィラサヴォア / ポワシー, フランス) | |||
| ある行程への準備運動 「山や川」展 -クリニャンクールのハリガネ-(シェロドリゲス / パリ, フランス) | |||
| Atelier Kawamata Exposition(エコールデボザールパリ / パリ, フランス) | |||
| marcher le long de la crête de la montagne 2 / france(エコールデボザールパリ / パリ, フランス) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign life / france(シェロドリゲス / パリ, フランス) | |||
| marcher le long de la crête de la montagne 1 / france(アルマ=マルソー駅周辺 / パリ, フランス) | |||
| 夜生活 / Nightlife — Éxposition de L'ALTelier PARIS(エコールデボザールパリ / パリ, フランス) | |||
| VvK Programm 16 中山和也キュレーション「赤い車が走り抜ける」(KUNST ARZT / 京都) (紹介ブログ) (レビュー) | |||
| 地図しかない(Social Kitchen / 京都) (紹介ブログ) | |||
| 2015 | mountain, river / consideration in the foreign voyage / the USA(クルーズターミナル / ブルックリン, アメリカ) | ||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / the USA(フラッシングメドウズコロナパーク / クイーンズ, アメリカ) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage /the USA(ハドソンニューヨーク / ニューヨーク, アメリカ) | |||
| アンギャソンモンジェ(PARASOPHIA COUNTDOWN Workshop「カフェ・リトル・ボーイ / ジャン=リュック・ヴィルムート」内 / 京都) | |||
| わたしのひじが乗ってるからかなあ?(京都造形芸術大学人間館 / 京都) | |||
| 2014 | ふくれたタコ(京都造形芸術大学人間館 / 京都) | ||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / the USA(ルネッサンスプロビデンスホテル / ロードアイランド, アメリカ) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / the USA(パラマウントホテル、タイムズスクエア周辺、ステラダラス / ニューヨーク, アメリカ) | |||
| 2013 | ある行程への準備運動 「山や川」展 -10月31日(ハロウィン)の最後の客-(すけほり / 京都) | ||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / germany(デュイスブルク駅周辺 / デュイスブルク, ドイツ) | |||
| mountain, river / consideration in the foreign voyage / italia(サン・ザッカリア河岸 / ヴェネチア, イタリア) | |||
| ある行程への準備運動 「山や川」展 -駕籠に酔さる方-(Cafe Bibliotic Hello! / 京都) | |||
| 京都府庁旧本館観桜祭2013 Musee Acta -京都府民美術館-(京都府庁旧本館 / 京都) | |||
| ある行程への準備運動 「山や川」展 -船に酔たる時の妙方-(東海大学札幌キャンパス内 / 札幌) | |||
| 2012 | ある行程への準備運動 「山や川」展 -旅立ちをせバ先用意すべき品々-(VOICE GALLERY pfs/w内 / 京都) | ||
| 中山和也という『めがね』 & 情報フルーツバスケットデザイン(中央美術研究所 / 水戸) | |||
| せかいのつくりかた(Nitehi Works / 横浜) | |||
| 2011 | 中山和也展 -缶蹴り〜札幌時計台ギャラリーバージョン〜-(札幌時計台ギャラリー「North-Khaos展2011」畠山靖子作品「imusayurih」内 / 札幌) | ||
| HOSOMI TO CONTEMPORARY 004 -too contemporary art lab-(細見美術館 / 京都) | |||
| KYUHOISSHIKI 久保一色/常懐荘における現代美術展(常懐荘 / 小牧) | |||
| 瓜生山 春の顔見世(京都造形芸術大学ギャルリ・オーブ / 京都) | |||
| 2010 | 筋斗雲ではなく、空飛ぶ絨毯(ギャラリー・カメリア「書庫の静脈」展内、Gallery NOAH「頂(イタダキ)」展内 / 東京) | ||
| 代わりに誕生日プレゼントを渡しに(東海大学芸術工学部旭川キャンパス / 旭川) | |||
| 情Dサプライズ2010!!!!!!!(京都造形芸術大学望天館 / 京都) | |||
| 西入ると東入るを間違えて(薬師山美術研究所 / 京都) | |||
| 中山和也展 -時計回りに90度回転-(立体ギャラリー射手座 / 京都) | |||
| 李先生がいない(多楽 / 釜山, 韓国) | |||
| 八幡クロニクル -夢の記憶、八幡の未来-(八幡市民会館 / 北九州) | |||
| 2009 | pronounce(lab.tribe / 京都) | ||
| 山崎さんのTシャツ(万里の長城 -八達嶺長城 / 北京, 中国) | |||
| 言わずに居たわ(武蔵野美術大学1号館美大ブログサミット会場 / 東京) | |||
| 情報フルーツバスケットデザイン(京都市立銅駝美術工芸高等学校 / 京都) | |||
| 當電影明星的路(智光高級商工職業学校、大誠高級中学、僑泰高級中学、文興高級中学、明道中学、大明高級中学 / 台北、台中, 台湾) | |||
| ひるどき上映会 / ビデオカメラを届けにきました。(京都造形芸術大学芸術館 / 京都) | |||
| 2008 | 中山和也展 -作品は、なかったはず-(人形町ヴィジョンズ / 東京) | ||
| 瓜生山 春の顔見世(京都造形芸術大学ギャルリ・オーブ / 京都) | |||
| TRANSIT 2008 『ART 4』(The Miller Gallery at Carnegie Mellon University / ピッツバーグ, アメリカ) | |||
| 2007 | おうちでアート/7月7日生(杉原邸 / 滋賀) | ||
| garden AGORA 2007 『VIDEO-MANIFOLD』(こまばアゴラ劇場 / 東京) | |||
| 2006 | 気配を消して piano, piano:87名の静かなレッスン。レンガ倉庫にて。(築港赤レンガ倉庫 / 大阪) | ||
| 八幡現代美術展覧会5周年記念アーカイブ展 (北九州市立旧百三十銀行ギャラリー / 北九州) | |||
| 2005 | 横浜トリエンナーレ2005 -『gansomaeda「FLEA CIRCUS」横ドリ蚤の市』-(横浜山下埠頭3号、4号上屋 / 横浜) | ||
| HOSOMI TO CONTEMPORARY 003 -Tricol'art-(細見美術館 / 京都) | |||
| 楽町楽家'05(ANEWAL Gallery、胡乱座、流通途上町屋、槌谷家 / 京都) | |||
| The Road Not Taken(prinz / 京都) | |||
| 2004 | 中山和也展 -port and airport-(ギャラリーそわか / 京都) | ||
| IN AND OUT in Kyoto(Sfera / 京都) | |||
| new letters 2004(京都大学桂キャンパス / 京都) | |||
| junction 4(ドムス栄 / 名古屋) | |||
| THE LIBRARY 2004 ビデオ展(ギャラリーそわか / 京都) | |||
| CAFE LINE-リニア/「re-near」(PRAHA Project / 札幌、カノーヴァン / 名古屋、前島アートセンター / 沖縄、西川アートフェスティバル / 岡山、RICE+ / 東京、ギャラリーソープ / 北九州) | |||
| LIVING WITH ART(ワコーレ芦屋業平マンションギャラリー / 兵庫) | |||
| IN AND OUT(北九州市立旧百三十銀行ギャラリー / 北九州) | |||
| 2003 | 中山和也展 -新幹線そわか号-(ギャラリーそわか / 京都) | ||
| new letters / 新しい手紙(京都大学桂キャンパス / 京都) | |||
| リサイクラート展(スパイラルガーデン / 東京) | |||
| THE LIBRARY 2003 ビデオ展(ギャラリーそわか / 京都) | |||
| Meeting Caravan in Kyoto(アサヒビール大山崎山荘美術館 / 京都) | |||
| 25hrs, International Videoart Show(Poliesportiu El Raval / Barcelona, Spain) | |||
| 中山和也展 -ギャラリーを香山ピエールとコーヒーで結ぶ-(A-bands Gallery / 京都) | |||
| Filmfestival Nippon Connection 2003 (Station Gallery at Mousonturm / Frankfurt am Main, Germany) | |||
| 2002 | Junge Video - Kunst aus Japan - Eine Ausstellung in Zusammenarbeit mit dem Mori Arts Center, Tokyo(Museum fur Ostasiatische Kunst / Berlin, Germany) | ||
| HOSOMI TO CONTEMPORARY 000 -READYSTARTED-(細見美術館 / 京都) | |||
| THE LIBRARY 2002 ビデオ展(ギャラリーそわか / 京都) | |||
| Young Video Artist Initiative(Roppongi Hills Information Center-THINK ZONE / 東京) | |||
| まちのリズム場所のリズム展(西出商店街 / 神戸) | |||
| 2001 | 風船と髪の毛(琵琶湖畔 / 滋賀) | ||
| N-mark Open Meeting in Kyoto 関連企画展(ギャラリーそわか / 京都) | |||
| THE LIBRARY 2001 ビデオ展(ギャラリーそわか / 京都) | |||
| @port(名古屋港駅前商店街 / 名古屋) | |||
| 2000 | readystarted展(カノーヴァン / 名古屋) | ||
| 闇屋台(中洲中央公園他 / 福岡) | |||
| One Day Gallery Project(ギャラリーそわか / 京都) | |||
| APPLE2000(名古屋港ガーデン埠頭20号倉庫 / 名古屋) | |||
| ミュージアムシティ福岡2000 (福岡市街、ソラリアプラザ1F、イムズ3F 12F / 福岡) | |||
| オープンスタジオズ(現代美術センターCCA北九州 / 北九州) | |||
| here.now.2000-1997(福岡市美術館 / 福岡) | |||
| 清水克久・中山和也エギジビション(ギャラリーそわか / 京都) | |||
| 中山和也展 -次の虹がでるまで暇潰し-(ギャラリーそわか / 京都) | |||
| 1999 | アートキャンプ展(あさご芸術の森美術館 / 兵庫) | ||
| 前田スタジオ展 Vol.1(現代美術センターCCA北九州前田スタジオ / 北九州) | |||
| イレーネ&クリスチーネ・ホーヘンビュフラー(オーストリア)とリサーチプログラムのアーティストたち(現代美術センターCCA北九州プロジェクトギャラリー / 北九州) | |||
| カーチャンアーキテクツ展(ギャラリー白 / 大阪) | |||
| 1998 | Solution / 京都精華大学教員展(京都精華大学ギャラリーフロール / 京都) | ||
| オートバイオグラフィーカー(ギャルリサンザブリ / 長野) | |||
| THE LIBRARY 1998 4 INSTALLATIONS(ギャラリーそわか / 京都) | |||
| マラソンカメラマン Vol.3(糺の森 / 京都) | |||
| 1997 | マラソンカメラマン Vol.1(けいはんなハーフマラソン / 京都) | ||
| 折りたたみ式看板(ヴァンタン新京極 / 京都) | |||
| 1995 | タイムスケープアーキテクチャー展(ZA MOCA FOUNDATION / 東京) | ||
| 1994 | 大和荘プロジェクト(高倉風庵美術館屋外 / 群馬) | ||
| 1993 | ふとももを動かすももあて(代々木公園 / 東京) | ||
| 建築空間・不可視展(乃木坂アートホール / 東京) | |||
| 連歌展-第二の水平線(九十九里浜 / 千葉) | |||
| VIDEO / BOOK / MUSIC / COMPUTER Project | |||
| 2009 | ビデオカメラを届けにきました。(ビデオ62分40秒) | ||
| 2007 | みかんをりんごに変える(ビデオ12分) | ||
| 2003 | 言わずに来たわ(ビデオ1分45秒) | ||
| Opening(ビデオ3分54秒) | |||
| 2002 | Fresh Orange(ビデオ1分20秒) | ||
| 2001 | ゴーストオープンスタジオ(e-mail) | ||
| 2000 | サヨが来る!(ビデオ4分15秒) | ||
| 闇屋台ドキュメント(ビデオ6分9秒) | |||
| 虹仙人(ビデオ2分6秒) | |||
| 夏みかんの終わり(ビデオ1分2秒) | |||
| Come Throught(ビデオ1分12秒) | |||
| イタリア旅行(ビデオ4分5秒) | |||
| Transchanger(現代美術センターCCA北九州postcards2000) | |||
| Green Foot (福岡市美術館「here.now.」展カタログ) | |||
| 1999 | これも作品(ビデオ1分10秒, CD -ヤネ・チャロフスキー編集) | ||
| 虹をつかむ男100 -虹をつかむ瞬間コレクション-(ビデオ2分38秒) | |||
| Love Letter to Yane(現代美術センターCCA北九州ライブラリー) | |||
| 地名ビデオ(ビデオ125分) | |||
| 1998 | マラソンカメラマン Vol.3(コンピュータ) | ||
| 1997 | マラソンカメラマン Vol.2(ビデオ15分) | ||
| 1994 | Your Autobiography Book(自己印刷) | ||
| Workshop | |||
| 2015 | The Wire Man in USA(パーソンズスクールオブデザイン / ニューヨーク, アメリカ) |
||
| 2014 | プレゼンテーションする!(京都市立銅駝美術工芸高等学校 / 京都) | ||
| 突撃!さっきの昼ごはん(下関市立下関商業高等学校 / 下関) | |||
| 2014 | The Demon Gate(国際交流基金「KAKEHASHI Project -The Bridge for Tomorrow- / ロードアイランドスクールオブデザイン、リムカレッジ、京都造形芸術大学」 / 京都) | ||
| 物語りをつくる(京都光華高等学校 / 京都) | |||
| 2013 | 彦根城で見つけた、あの人は誰?(京都アートスクール彦根教室 / 彦根) | ||
| 2012 | 本当は、目の前にある(中央美術研究所 / 水戸) | ||
| 七条大橋を渡る前に(京都アートスクール七条教室 / 京都) | |||
| 2011 | 細見美術大学美術学部超現代美術学科同窓会(細見美術館 / 京都) | ||
| 2010 | 西入ると東入るを間違えて(薬師山美術研究所 / 京都) | ||
| 2009 | アーティスト交換会(松蔭高等学校 / 神戸) | ||
| 中山和也という『めがね』(長野美術研究所 / 長野) | |||
| 中山和也という『めがね』(マツモトアートセンター / 長野) | |||
| 情報吉田さんデザイン(京都市立銅駝美術工芸高等学校 / 京都) | |||
| 情報フルーツバスケットデザイン(京都市立銅駝美術工芸高等学校 / 京都) | |||
| 君の泉(京都アートスクール七条教室 / 京都) | |||
| 2009 | 當電影明星的路(智光高級商工職業学校、大誠高級中学、僑泰高級中学、文興高級中学、明道中学、大明高級中学 / 台北、台中, 台湾) | ||
| 新しい地図(松本市美術館 / 長野) | |||
| 2008 | 山の向こうまで手をのばせ! / 100メートル先まで手をのばす・1キロ先まで手をのばす(CREATIVE MUSIC FESTIVAL '08 「アートの手続き」 / 京都) | ||
| 2006 | 魔法をかける-もうひとつの現実・かくれた現実の体験(こども芸術大学 / 京都) | ||